カーラーの救命曲線
カーラーの救命曲線 ①心臓停止後3分で、死亡率約50% ②呼吸停止後10分で、死亡率50% ③多量出血30分で、死亡率50% 突然に心停止すると15秒以内に意識消失し、3分程度そのままの状態が続くと脳の回復は困難になります。そのため、いかに早く救急蘇生を行うことが大切になります。
救急蘇生とは
突然に心停止した時に、胸骨圧迫や人工呼吸を行うことにより、人の命を救うために必要なこと
救急蘇生の実際
周囲の安全の確認
倒れている人を発見したら、二次災害を防ぐために周囲の人が状況の安全を確認します。必要なら安全な場所へ
反応の確認
「もしもし大丈夫ですか」と肩を叩きながら大きな声で呼びかけ反応(手足が動く、目を開ける、瞬きがあるなど)を見る
119番通報とAEDの依頼
反応がない場合、大声で「人が倒れています。誰か来てください」と人を呼び「あなたは、119番をしてください」「あなたは、AEDを持ってきてください」と指をさし依頼します。119番通報は電話を切らずに指示を仰ぎます。
呼吸の確認
反応がなく、呼吸がない、もしくは異常な呼吸(死戦期呼吸)が認められる場合、その判断に自信が持てない場合は、心肺蘇生の適応と判断し胸骨圧迫を開始します。
心肺蘇生
1胸骨圧迫(心臓マッサージ)
- 胸骨圧迫の部位は胸の真ん中とします。利き手の手掌基部(掌の手首側)を置き、その上に他方の手の手掌基部を重ねます。
- 圧迫の速さは1分間に100〜120回。圧迫深さは胸が5cm沈むように30回圧迫します。
- 沈んだ胸が元の位置に戻るまで圧迫を解除します。
2気道確保:意識がなくなると、舌根沈下して気道が塞がれます。顎先挙上法で気道を確保します。異物による気道閉塞には指拭法(口の中のものをかき出す)、背部叩打法、腹部突き上げ法(ハイムリック法)で異物を除去します。
3人工呼吸:人工呼吸をする場合は、人工呼吸器用マスク(一方弁付き)を利用します。人工呼吸ができない場合は、胸骨圧迫を継続します。
4心肺蘇生の継続 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを続けます。
5AEDの使用 AEDは心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気ショックを行い、心臓の働きを戻す医療機器。今は自動化されているので、一般の人も使用できます。
応急
- 救命
- 悪化の防止
- 苦痛の軽減
応急処置の必要性
救急車が要請を受けてから、現場に着くまで、6〜7分と言われています。この、カーラーの救命曲線からも分かるように、6〜7分が傷病者の生命を大きく左右します。
救命の連鎖(チェーン・オブ・サバイバル)
急変した人を助けるための一連の行為を救命の連鎖(チェーン・オブ・サバイバル)と言います。
1つ目の輪は心停止の予防の輪、
2つ目が心停止の早期発見と通報、
3つ目は1次救命処置(心肺蘇生とAED)、
4つ目は高度な救命医療の2次救命処理です。
このうち、2つ目と3つ目の輪は、現場に居合わせた人(バイスレンダー)によって行われることが期待されています。
過去問
今のところ、ありません