健康とは
健康の定義(WHO、1948)
「健康とは単に病気でない、虚弱でないというのみならず、身体的、精神的そして社会的に完全に良好な状態を指す。」
健康状態のみかた
観察の方法
- 自分の視覚(みて)・聴覚(きいて)・触覚(さわって)・嗅覚(におい)・味覚(味わう)をつかう。
 - 測定器具などを使用する(血圧計とか、体温計とか)
 - 記録を読む
 - コミュニケーションを通して情報を得る
 
バイタルサイン(Vital Signs)
バイタルサインとは、生命徴候、つまり,人が生きていることを示すしるしで,生きていることを外から把握することのできる項目で血圧・脈拍・呼吸・体温、意識状態のことをいう
バイタルサインは、異常を早期に発見するために、平常時にも測定をしておきましょう。
体温
- 身体の内部の温度
 - 代謝活動(主に骨格筋と肝臓)によって生じた体熱
 - 健康な時の体温は、脳の視床下部にある体温中枢の働きにより、ほとんど変動しない
 - 体内で生産された熱(熱産生)と体外へ放出する熱(熱放散)によって一定にコントロールされている
 - 臓器や動脈の血液の温度(深部体温)は37℃、表面では外界の影響を受け、体腔よりも低い体温で維持されている
 - 正常腋窩温は成人で36.0~37.0℃
 - 体温は基礎代謝の影響を受け,乳幼児で高く,高齢者で低めになる
 - 午後2~6時がもっとも高くなり、運動や食事、精神的興奮によって上昇
 - 細菌やウイルスが体の中で活発に動かないよう、身体は体温を上げて、熱を出す。このとき、寒気を感じ、手足が冷たくなり、身体が震える
 
脈拍
- 心臓の収縮により、血液が動脈を流れて、体表面近くの血管壁がその弾性によって拍動し、脈拍として触れることができる
 - 橈骨動脈(手首の親指の下)に沿って、第2、3、4指の3指を触れることで、観察できる→親指は使わないこと(相手と自分の脈がぶつかって、正確に測定できないから)
 - 基準値は成人で60〜80回
 - 運動や入浴、食後に増加することがある
 - 回数だけでなく、リズムも観察する
 - 回数が100回以上を頻脈、60回以下を徐脈という
 - 規則正しいリズムで脈拍が抜けるのを結滞、リズムが乱れるのをリズム不整脈という
 
呼吸
- 肺において酸素を取り入れ,二酸化炭素を排出すること←外呼吸
 - 呼吸には外呼吸(肺でのガス交換)と内呼吸(血液と細胞でのガス交換)がある
 - 1分間に12~18回程度の規則的な呼吸が正常
 - 呼吸は本人の意思で変えられるので,観察していることを意識されないように測定することが重要
 - 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)はパルスオキシメーターで測定でき、基準値は、100〜95%である。90%以下は末梢組織に酸素を十分に渡せない、呼吸不全の状態
 
血圧
- 心臓が血液を押し出したときに、動脈の壁をおす圧力のこと
 - 上腕(うで)にマンシェットを巻いて測定する。マンシェットは指が1〜2本入るくらいの強さで巻く
 - 至適血圧は収縮期血圧120mmHg未満かつ拡張期血圧80mmHg未満
 - 高血圧は収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg未満
 
意識状態
- 意識障害とは、物事を正しく理解することや、周囲の刺激に対する適切な反応が損なわれている状態
 - JCS(ジャパンコーマスケール)が指標として使われる
 
急変状態
生命に危機をおよぼす変化が急に生じたり,事前に予測できなかった変化が急に生じた状態
急変時の対応
- 事前に連絡体制を確保しておく(管理者、医師や看護職、家族、そのほかの関係者など必要な範囲の連絡網、緊急連絡先の確認、利用者の予想される状態変化とその時の対応)
 - 医師・看護師への連絡(利用者の名前、急変時の状況、現在の状態、今後どうするかを確認する)
 - 記録をしっかりしておく
 
過去問
30-110 パルスオキシメータ(pulse oximeter)での測定に関する次の記述のうち、適切なものを 1 つ選びなさい。
1 呼吸回数を測定できる。
2 体温を測定できる。
3 静脈血の酸素飽和度を反映している。
4 末 梢 の血液循環が悪くても正確な値が出る。
5 健康な人の基準値は 95~100%である。
正解は5